ヒートショック対策 浴室や脱衣所には暖房設備がないという家も少なくありません。そのため、冬は他の部屋との温度差が大きくなります。急激な温度変化は体にとって負担となり、健康を害することもあります。今回は、冬の入浴で特に注意が必要な「ヒートショック」のお話です。 冬の入浴は「ヒートショック」に注意ヒートショックとは、急激な温度変化による血圧の変動が原因で、身体に生じるトラブル。10℃以上の温度差で起きやすいため、冬の浴室は特にヒートショックが多いといわれています。暖かい部屋から寒い脱衣所に移動して衣服を脱ぐ、血管が収縮して血圧は上昇、その状態からから湯船で温まると、血管が拡張して血圧は急降下。このように短時間に血圧が大きく変動すると、心臓や血管に大きな負担がかかります。 急な血圧降下により脳に流れる血液量が減ることで起きるのが、めまいや立ちくらみ、意識障害。立ち上がった時に転んだり、湯船で溺れたりといった事故につながります。また、血管の収縮や拡張が繰り返されると、脳梗塞や心筋梗塞のリスクも高まります。 浴室のヒートショック対策ヒートショック予防のポイントは温度差をなくすこと。入浴前に脱衣所と浴室を暖かくしておきます。脱衣所はパネルヒーターや温風ヒーターなどで温度を上げて、衣服を脱いでも寒くない状態にしましょう。 浴室を暖めるには蒸気を利用。湯船にシャワーでお湯を溜めると浴室内が蒸気で満たされて、温度が上がります。お湯が溜まったらお風呂のフタを開けておくと、浴室内の温度が下がりにくくなります。 ヒートショックを防ぐ入浴方法体が冷えた状態で湯船に入ってはいけません。湯船に入る前には必ずかけ湯をする、体を洗う時にはお湯で濡らしたタオルを肩に掛けるなど、体を冷やさないための対策が必要です。また、湯船のお湯の温度が高いと心臓に負担がかり、長湯は血圧が下がりすぎるおそれがあります。適温は38~40℃、湯船に浸かるのは15分以内にしましょう。 入浴前後の水分補給も重要です。汗をかいて体内の水分が減ると血液がドロドロになり、血栓や動脈硬化、脳梗塞などを起こしかねません。脱水症を防ぐためにも、入浴前後にコップ1杯ずつ水分を摂りましょう。
◎給湯器や浴槽、シャワーの交換はフジプロにお任せください。省エネ・節水、快適な最新機器を取り揃えています。浴室リフォームもご相談ください。 (資料・イラスト出所/CFC) |